配管屋さんがちょこちょこ来てくれるようになって3日。
昨日は助っ人を呼んで遅くまで作業してくれたみたいです。
(急かしてはないんですけど、一人では辛いって……)
キッチンの水栓
まずはキッチン。
ニトリのキッチンと一緒に入ったリクシルの水栓です。
今は一般的だと思いますが、伸びます。
でもこの機能がずっと欲しかった……
最後にシンクを洗い流すのに便利だから。
先端に浄水切り替えのボタンと、回してシャワー切り替えになるのが付いてます。
流しの下はまだ途中のよう。
レンジフードの幕板も(これは自分で)昨日付けました。
洗面所
次に洗面所。
シンクの色に合わせて水栓も黒にしました。

シンクを取り付ける時に気付いたんですけど、オーバーフローの穴が開いてなかったです。
まぁいいんですけど、イケアの取説やカタログにはバッチリ穴があるんですよね。
あと、このシンクはキッチン用で売られていますが、
設置してみると

やっぱりキッチンには小さいよなぁ
と思いました。
この水栓もヘッドが伸びます。
これはアマゾンで買いました。
浴室の混合栓も付いてました。
これはメルカリでゲット。
建材店で買うもの以外は、楽天、アマゾン、メルカリのどれかで買っています。
最後にボイラーです。
壁掛けと床置きタイプがあり、壁掛けタイプにしたのは、
ボイラーの下を有効活用出来るから
と思ってましたが、使えなかったですね(;゜∀゜)
床下を通って洗面所やキッチンに行くから当然でした……
あともっと外壁側に寄って設置だと思ってたら……
スペースが空くんですね。
ボイラーの下を収納に出来なくなってしまったので、
着替えを入れるところやタオル置場など、別のところに考えてます。
コメント
取り付けてみないとわからないことたくさんありますよね。
施工説明書には設置の仕方が書かれていますが、○○以上離して設置とか・・・。
配管・配線は本当に難しいと思います。プロでさえ、いろんな工事が絡むと
混乱しますから(^^;
嫁@美里住建さん
ほんと、取り付けるまで分かりませんよね。
内の実家には床置タイプのが付いてますが配管が器具の上を通っていて、
壁掛けにしても床置にしても、上下のスペースは使うということが分かりました。
結局どちらが良かったのかは分かりません(笑)
屋外という手もあったなぁ・・・